「ロフストランドクラッチ」(静岡市 福祉用具 歩行補助つえ レンタル)
![](https://limeone.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/AAE9872C-1E27-41DD-A84D-AF1BC2E5C8D3.jpeg)
弊社では定期的にご利用者様宅に福祉用具の点検でお伺いさせて頂いています。
股関節変形症を患い、歩行に不安を抱えているご利用者様にロフストランドクラッチをレンタルして頂いております。毎日の通勤に使用され杖先ゴムの摩耗が見られましたので、ゴムを交換させて頂きました。
![](https://limeone.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/07439405-2C8E-4C35-A042-6E2E1FE88BE1-1024x768.jpeg)
『ロフストランドクラッチ』をご説明します。
![](https://limeone.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/912FB327-6AC4-4003-8486-162A0B456A02-1024x952.jpeg)
【ロフストランドクラッチとは】
ロフストランドクラッチとは、1本の足と体重を支えるグリップ、前腕を固定して支えるカフというパーツが付いた片手用の杖です。O字型やU字型になっているカフに腕を通して使用します。「ロフストランドクラッチ」「前腕部支持型杖」とも呼ばれています。
![](https://limeone.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/5BCF7032-970C-45A3-9CAF-D2106F3E9459-1024x990.jpeg)
マヒや障害のある足とは反対の手で持ち、できるだけ垂直に体を立てて体重を分散して歩けるようにするものです。
ロフストランドクラッチはカフとグリップの2カ所で体重を支えるため、グリップで支えるT字杖より安定します。体重も分散しやすいので、ある程度腕の力はあるものの握力の弱い人や手首に力が入りにくい人にも適した杖と言えるでしょう。
【ロフストランドクラッチの使い方】
ロフストランドクラッチは、麻痺や障害のない側(健側)の手に持ちます。
①まず杖を出し、②麻痺や障害のある側(患側)の足を、③続いて健側の足を出すのを繰り返します。
![](https://limeone.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/0F14A0E9-4FB4-4432-8454-DF513B86A7C6.jpeg)
【松葉杖とロフストランドクラッチの違いは】
松葉杖は二の腕で杖を挟んで安定させ、手のひらで体重を支えます。
![](https://limeone.co.jp/wp-content/uploads/2022/09/5CF6B022-2881-4C69-9EC3-A1852CA4A65D-1024x821.jpeg)
これに対してロフストランドクラッチは、グリップの他にカフが付いており、2カ所で体重を支えるものです。松葉杖を使うには握る力が必要です。一方、ロフストランドクラッチは握る力が弱い人に適しています。